• 東京都市大学
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 都市大グループ

教職員・研究室

教職員・研究室

English version is here.

原子力システム研究室

共同原子力専攻主任
氏名 高木 直行 教授

研究分野 原子炉物理、原子炉設計工学、核燃料サイクル工学
キーワード 革新的原子炉、高速増殖炉、進行波炉、トリウム炉、固有安全炉、高温ガス炉、溶融燃料デブリ取出し技術、長寿命廃棄物の核変換、マイナーアクチニド、長半減期核分裂生成物(LLFP)、原子炉錬金術、希土類元素、燃料装荷パターン最適化、核拡散抵抗性、導入シナリオ、炉型戦略
担当科目 原子力汎論(1年) 核反応工学(2年) 原子炉プラント工学(2年) 原子炉工学(3年) 原子炉核工学特論(修士1年) 原子炉設計学特論(修士1年)
リンク 高木研究室HP 高木・竹澤研究室Facebookページ
氏名 竹澤 宏樹 講師

研究分野 原子炉物理学 放射線工学
キーワード 動特性解析、モンテカルロ計算、中性子核変換を用いた物質創出、核・放射線エネルギーの直接変換
担当科目 原子力プラント工学(学部2年) 原子力実験実習(学部3年) 原子炉設計学特論(修士1年) 原子炉実験(修士1年)
リンク 高木・竹澤研究室Facebookページ Takezawa Lab. Facebook Takezawa Lab. Twitter

原子力安全工学研究室

氏名 鈴木 徹 教授

 

研究分野 原子炉安全工学、原子炉熱流動、炉心損傷解析
キーワード 原子炉安全評価、混相流の伝熱流動、シビアアクシデント、炉心損傷事故、原子炉容器内終息、革新的原子炉、高速増殖炉、安全解析コード
担当科目 熱流体工学(2年後期)、原子炉伝熱・流動工学(3年前期)、原子力安全工学(3年後期)、原子炉熱流動学特論I(修士1年前期)、原子炉熱流動学特論II(修士1年後期)

原子力リスク評価研究室

氏名 牟田 仁 准教授

研究分野 原子力安全工学,確率論的リスク評価,シビアアクシデント解析,システム信頼性工学
キーワード 原子力システム安全、確率論的リスク評価、外的事象、複合事象リスク、複数機立地サイトリスク、シビアアクシデント、 炉心損傷、格納容器機能喪失、リスク情報を活用した原子力安全規制、 安全目標、深層防護、決定論的安全評価、安全設計、原子力危機管理、 システム信頼性、確率過程、機能安全、ソフトウェア信頼性
担当科目 原子力プラント工学 (2年後期) 原子力リスク評価工学(3年前期) 原子力危機管理(3年後期) 原子力関連法規・危機感理学特論(修士1年後期) 原子力耐震安全工学特論(修士1年後期) 原子力安全学特論(修士1年後期)
リンク 牟田研究室Facebookページ

放射線応用工学研究室

氏名 松浦 治明 准教授

研究分野 原子力学、核燃料サイクル工学、電気化学、地球化学
キーワード 燃料デブリ処理処分、高レベル放射性廃棄物ガラス固化、廃棄物減容、乾式再処理、電気化学分離、溶融塩構造解析、X線分光法、アクチニド化学、リサ イクル、核種動態挙動解析、ナチュラルアナログ td>
担当科目 核燃料サイクル工学(学部3年 後期) バックエンド安全工学(学部3年 後期) 放射化学特論(修士1年前期) 核燃料サイクル工学特論(修士1年 前期)

放射線計測研究室

原子力安全工学科主任
氏名 河原林 順 教

研究分野 放射線計測
キーワード 放射線、シンチレータ、半導体検出器、光検出器、2次元検出器、信号処理回路、非破壊検査、ガンマカメラ
担当科目 放射線計測(2年前期) ディジタル工学(3年後期)
氏名 羽倉 尚人 助教

研究分野 加速器工学、教育ツール開発、核データ評価
キーワード ペレトロン加速器、小型PIGイオン源、原子炉シミュレータ、崩壊熱
担当科目 放射線概論(1年前期) 放射線診断工学(3年前期
リンク 羽倉研究室HP

原子炉廃止措置工学研究室

氏名 佐藤 勇 教授

 

研究分野 原子炉廃止措置、核燃料・材料工学、放射性廃棄物、燃料デブリ
キーワード 福島第一原子力発電所、原子力施設の廃止措置、シビアアクシデント、核分裂生成物、高温物理化学、高速増殖炉、燃料物性・設計、バックエンド、放射性廃棄物の処理・処分、放射化学、ホットセル、グローブボックス、各種放射線計測、計算科学
担当科目 核燃料・材料工学(学部3年)、原子力実験実習(学部3年)、工学リテラシー(学部1年) 、廃炉工学(学部3年)、バックエンド安全工学(学部3年)、事例研究(学部3年)、核燃料サイクル工学特論(修士1年)

原子力耐震工学研究室

氏名 大鳥 靖樹 教授

 

研究分野 原子力耐震、地震リスク評価、免震・制震、構造信頼性
キーワード 非線形解析、損傷相関、免震構造、制震、地震リスク、フラジリティ評価、地震・津波重畳、確率論的地震応答評価、地震動指標
担当科目 耐震安全工学基礎(2年3Q)、原子力機械耐震工学(3年1Q)、原子力耐震安全工学(大学院後期)、工業力学(1年3Q)、工学リテラシー(1年1Q)、機械工作実習(1年3Q,4Q)、原子力実験実習(3年2Q)