• 東京都市大学
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 都市大グループ

原子力と放射線の安全性を高めます

イベント 2015年12月08日 溶融塩化学講習会

溶融塩化学講習会 第45回溶融塩化学講習会 全国共同利用研究施設を利用したエネルギー・環境研究の展開 -相補的な活用を目指して- 主 催: (社)電気化学会溶融塩委員会・東京都市大学工学部原子力安全工学科、東京都市大学原...(続きを読む

お知らせ 2015年11月26日 資源エネ主催「いま改めて考えよう 高レベル放射性廃棄物 ~処分に関する意見交換会~」が夢キャンパスで開催されました

2015年11月25日(水)、資源エネルギー庁が主催する「いま改めて考えよう 高レベル放射性廃棄物 ~処分に関する意見交換会~」に、原子力安全工学科の学科研究会「閃源会(せんげんかい)」が共催として参加し、グループワーク...(続きを読む

お知らせ 2015年11月20日 産経新聞に 規制庁もんじゅ勧告に対する高木教授のコメントが掲載されました(11/14)

産経新聞「水平垂直 もんじゅ運営 機構以外ノウハウなし 受け皿探し難航か」の記事の中で、工学部原子力安全工学科 高木直行教授のコメントが掲載されました。(11月14日付) 同記事の中で高木教授は、高速増殖炉「もんじゅ」に...(続きを読む

お知らせ 2015年11月05日 都市大原子力シンポ「各国のトリウム原子炉開発の現状」開催のご案内

2015年10月、インド、ムンバイで第5回トリウムエネルギー国際会議ThEC2015が開催されました。ここで報告された最新情報に基づき、元来国策として推進しているインドのトリウム炉開発を始め、イギリスやトルコでも開始され...(続きを読む

お知らせ 2015年11月01日 未来エネシンポ「FUKUSHIMA DAIICHIのこれから」を開催

10月30日、二子玉川夢キャンパスにて第12回未来エネルギーシンポジウム「FUKUSHIMA DAIICHIのこれから」が開催されました。原子力関連組織、メディア、都市大/早大学生等、約120名の参加があり、3講演と学生...(続きを読む

学生の活躍 2015年10月03日 台湾原子力施設研修会を実施

原子力安全工学科の学生団体(学科研究会)である「閃源会」は、9月15日~18日の4日間、台湾の原子力施設研修会を行いました。 台湾電力の台湾第2原子力発電所(クオション発電所)、台湾第4原子力発電所(ルンメン発電所)、そ...(続きを読む

お知らせ 2015年10月01日 特別講義「廃炉工学」を開講!!

当学科は今年度後期より、特別講義として「廃炉工学」を開講しました。 5限(17:00-18:40)という遅い時間の講義であるにも関わらず、第一回(10/1)の講義には50名程度の学部生・院生が出席し「廃止措置の概要と法規...(続きを読む

学生の活躍 2015年09月27日 修士1年鈴木貴也君、国際会議Global2015で研究成果を発表!

9/21-24、フランス、パリにて国際会議 GLOBAL 2015 (International Conference on “Nuclear Fuel Cycle for a Low-Carbon Futu...(続きを読む

学生の活躍 2015年09月27日 原子力リスク評価研M1年宮下君 SMiRT23で研究成果発表

原子力リスク評価研究室修士1年宮下君が,英国のマンチェスターで開催された国際会議,23nd Structural Mechanics in Reactor Technology (SMiRT23) に出席し,地震リスクを...(続きを読む

お知らせ 2015年09月19日 台湾核能研究所(INER)スタッフご来学

9/18、台湾核能研究所(Instutute of Energy Research,略称「INER」)からMu-Chin Kuo部門長他3名が来学されました。 三木学長への表敬訪問の後、学科教員から都市大における原子力教...(続きを読む

イベント 2015年09月12日 第12回未来エネシンポ「FUKUSHIMA DAIICHIのこれから」

東京都市大学/早稲田大学 大学院共同原子力専攻主催 第12回未来エネルギーシンポジウム 「FUKUSHIMA DAIICHIのこれから」 ―福島第一原子力発電所の事故後の状況解析および現状観察から廃炉へ向けて― 炉心溶融...(続きを読む

教員採用情報 2015年08月19日 東京都市大学 原子力安全工学科教員公募(原子力システム)のご案内

1. 募集人員 准教授 または 教授 1名 2. 所 属 工学部 原子力安全工学科 3.専門分野 原子力システム工学、原子炉工学 4.担当予定科目 学部 :原子力プラント工学、原子力安全管理技術、原子力実験実習など 大学...(続きを読む

教員採用情報 2015年08月19日 東京都市大学 原子力安全工学科教員公募(材料強度学)のご案内

1.募集人員 教授 または 准教授 1名 2.所属 工学部 原子力安全工学科 3.専門分野 材料強度学 4.担当予定科目 学部 :材料力学、原子力機械耐震工学、実験実習関連科目など 大学院:原子力耐震安全工学特論など 5...(続きを読む

お知らせ 2015年07月25日 古屋准教授 米国機械学会貢献賞受賞!

原子力耐震工学研究室の古屋治准教授は、今月7月、米国機械学会圧力容器配管部門の貢献賞を受賞されました。 米国機械学会圧力容器配管部門は,1966年に設立された原子力機器から規格基準まで幅広く扱う部門です. 今年度の国際会...(続きを読む

お知らせ 2015年06月26日 都市大原子力シンポジウム「日印原子力協定交渉と核不拡散」のご案内

インドへの原発輸出を可能にする目的で日印原子力協定交渉を進めている政府は、日本製原発の使用済み核燃料の再処理を認める方針を決め、インド側に伝えたことが6/19に報じられました。インドの再処理を容認するこの動きは米国を追随...(続きを読む