- 学生の活躍 2016年11月26日 世田谷祭における閃源会の活動
東京都市大学 学科研究会 閃源会 会長 川本航大 原子力安全工学科の学生団体「閃源会」は2016年10月29、30日に本学世田谷キャンパスにて行われた世田谷祭において、ブースを出展しました。 一般の方に原子力、放射線をよ...(続きを読む)
- お知らせ 2016年11月03日 10/28、新型炉開発をテーマとした未来エネシンポを開催
10月30日、第13回未来エネルギーシンポジウムが都市大/早大の共催で開催されました。今回のテーマは「日米における新型炉開発の展望とそのシミュレーション技術」。会場となった二子玉川ライズにある都市大「夢キャ...(続きを読む)
- お知らせ 2016年10月09日 『いわきものづくり塾 廃炉コース』がスタート
都市大は、2016年8月により、いわき市駅前に「産学連携いわきサテライトセンター」を開設しました。10月からは、公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会主催の『いわきものづくり塾 廃炉コース』で講義・施設見学を行います。...(続きを読む)
- お知らせ 2016年09月14日 A Topical Expert Meeting on Re-criticality Free SFR Concepts during HCDA
東京都市大学 原子力システム研究室では、資源/廃棄物に責任を持ち、かつ優れた固有安全性を有する高速炉概念を追及しています。この度、本研究の一環として、高速炉の安全性をテーマとした専門家会合を企画しました。 ナトリウム冷却...(続きを読む)
- お知らせ 2016年09月14日 第13回未来エネシンポ「日米における新型炉開発の展望とそのシミュレーション技術」
〇テーマ: 日米における新型炉開発の展望とそのシミュレーション技術 〇開催趣旨: 第三世代+や第四世代の新型原子炉の開発動向や高速炉開発の展望について、米・日の最新状況を紹介するとともに、新型炉の設計/安全...(続きを読む)
- お知らせ 2016年09月04日 耐震リスク解析研修を開催
東京都市大学 原子力安全工学科 原子力リスク評価研究室では、平成27年度より文部科学省の機関横断的な人材育成事業に採択され、「耐震原子力安全技術者育成のための実践的な教育体系の構築」として将来の原子力分野を担う人材の育成...(続きを読む)
- お知らせ 2016年09月03日 閃源会・学外見学会報告 (新潟・群馬方面原子力関連施設)
原子力安全工学科の学生団体「閃源会」は、2016年8月31日から9月2日にかけて、新潟県の東新潟火力発電所、柏崎刈羽原子力発電所、長岡技術科学大学・原子力システム安全工学専攻、群馬県の髙崎量子応用研究所を訪問する見学会を...(続きを読む)
- お知らせ 2016年08月10日 「産学連携いわきサテライトセンター」を開設!
東京都市大学は、福島県いわき市に産学連携の拠点を開設しました。新分野や新事業に取り組む地元企業を対象に都市大の研究者が技術的な相談に応じ、共同研究などにつなげいくことがサテライトセンターの目的です。今秋からは、廃炉産業の...(続きを読む)
- お知らせ 2016年08月09日 8・6-7 オープンキャンパス実施!
原子力安全工学科のブースには、エネルギー問題、原子力に関心のある受験生に大勢訪問していただきました。
- お知らせ 2016年08月05日 高木教授、週刊新潮で「もんじゅ」対談
参院選、都知事選も終わり、もんじゅ新組織に関する議論の再始動に先立って、もんじゅの規制のあり方やそもそもの開発意義について、本音トークが行われました。 原子力の専門学者座談会 御用学者と呼ばれて 第14弾 ”なぜ「もんじ...(続きを読む)
- お知らせ 2016年07月01日 シビアアクシデント解析/耐震リスク評価実習のご案内
東京都市大学 シビアアクシデント解析/耐震リスク評価実習のご案内 東京都市大学原子力安全工学科原子力リスク評価研究室では、平成27年度より文部科学省の機関横断的な人材育成事業に採択され、「耐震原子力安全技術者育成の...(続きを読む)
- お知らせ 2016年06月17日 牟田仁講師 原子力施設の事故発生率定量評価手法を開発
牟田仁講師らの研究チームは、 原子力施設の安全関連システムにおける、時間経過に伴う様々な動的変化を考慮した事故発生率の定量評価手法を開発しました。なお、本成果は日本原子力学会和文論文誌( 2016 年 6 月 1 日発行...(続きを読む)
- お知らせ 2016年06月17日 粒子・重イオン輸送計算コードPHITSの講習会を開催(6/13-14)
あらゆる物質中での様々な放射線挙動を核反応モデルや核データなどを用いて模擬するモンテカルロ計算コード「PHITS」の講習会が、世田谷キャンパスにて開催されました(世話人:原子力安全工学科・羽倉助教)。 本計算コードは、日...(続きを読む)
- お知らせ 2016年06月11日 いま改めて考えよう地層処分
読売新聞社の「中高生新聞」で、高木教授が「高レベル放射性廃棄物の地層処分問題」について易しく解説しました。 http://www.yomiuri.co.jp/adv/numo/edu.html
- 学生の活躍 2016年05月22日 M2鈴木君&M1武曽君、日越原子力フォーラムへ参加
原子力システム研究室のM2鈴木貴也君とM1武曽壮大君二名は、ベトナム・ダラットにて開催された日越原子力フォーラム(5/19-20)へ参加し、各自の研究成果(被覆粒子燃料軽水炉、重水冷却トリウム増殖炉)を発表しました。 ま...(続きを読む)