• 東京都市大学
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 都市大グループ

原子力と放射線の安全性を高めます

お知らせ 2019年03月22日 早稲田大と合同運営 大学院「共同原子力専攻」

都市大/早大が運営する大学院「共同原子力専攻」で原子力を学ぼう! 都市大学と早稲田大学は、二大学合同で運営する「共同原子力専攻」を設置しています。 この都市大・早大「共同原子力専攻」では、修士研究の発表会や修了式などセレ...(続きを読む

お知らせ 2019年03月22日 就職率100%! 卒業生・修了生の就職先一覧

原子力安全工学科卒業生,共同原子力専攻修了生(早稲田側学生除く)の代表的な就職先です(実際は約100社)。就職率は毎年ほぼ100%です。 過去5年の実績 東京電力ホールディングス株式会社(17名) 株式会社日立製作所(9...(続きを読む

お知らせ 2019年03月22日 「原子力安全工学科」の魅力ってなんですか?

「原子力安全工学科」の魅力 1)就職の良さ ・就職内定率(過去5年の平均): 99% ・過去5年の実績: 東京電力(13) 東芝(6) 日立製作所(10) 原子力規制庁(3) JAEA(3) JR東日本(3) 電源開発(...(続きを読む

お知らせ 2021年04月22日 5/26PM 核医学・核工学シンポジウム「がんを制する人工核種をつくる」 ~内用療法向けα放出核生成技術の最前線~のご案内

  悪性腫瘍の新たな治療法として「α内用療法」が近年注目されています。α内用療法とは、α線を放出する非密封線源を含んだ薬剤を病巣(がん、あるいは良性疾患)に選択的に取り込ませ、病巣の内部からα線を照射しがん細胞...(続きを読む

お知らせ 2020年12月29日 12/17 新型炉講究国際プログラム第3回を実施しました

博士後期課程「新型炉講究国際プログラム」の第3回として“Thermal Hydraulics and Safety Assessment for Advanced Reactors”が12/17に開催されました。 【実施...(続きを読む

お知らせ 2020年12月19日 文部科学省 原子力システム研究開発事業に高木教授代表の研究提案が採択されました

 文部科学省の令和2年度「国家課題対応型研究開発推進事業 (原子力システム研究開発事業)」に、理工学部 原子力安全工学科 高木直行 教授らの提案が採択されました。  同事業は、科学技術政策を遂行する観点から、国が直接実施...(続きを読む

お知らせ 2020年09月17日 8/28 新型炉講究国際プログラム第2回を実施しました

博士後期課程「新型炉講究国際プログラム」の第二回として”Fast reactor fuels and irradiation behavior”(高速炉燃料とその照射挙動)が2020/8/28に行われました。 第二回講義...(続きを読む

お知らせ 2020年07月20日 「新型炉講究国際プログラム」がスタート!

博士後期課程「新型炉講究国際プログラム」が6/20にスタートし第一回講義”Reactor Physics and Design of Advanced Reactors”が行われました。 都市大大学院共同原子力専攻は、博...(続きを読む

お知らせ 2020年02月09日 放射性廃棄物の半減時間を9年以下に短縮

 ―高速炉を用いた効率的な核変換法を提案― 本学科/専攻の高木直行教授は、東工大、東北大、日本原子力研究開発機構との共同研究で、原子力発電所の放射性廃棄物に含まれる長寿命の核分裂生成物(LLFP)の効率的核変換法を提案し...(続きを読む

お知らせ 2020年01月08日 「霧箱の実験を通して放射線を授業でどう伝えるか」講演会のお知らせ

「霧箱の実験を通して放射線を授業でどう伝えるか」講演会のお知らせ   2020年3月7日(土)に開催される講演会のお知らせです。概要は以下のとおりです。 【開催趣旨】 放射線の秘跡を可視化することができる霧箱。...(続きを読む

お知らせ 2019年12月10日 ミニシンポ「日本の新型炉開発の今後」を開催

2019/12/9(月)、都市大世田谷キャンパスにて、都市大原子力ミニシンポ「我が国の高速炉開発・新型炉開発の今後」を開催し、都市大で原子力を学ぶ学部・修士学生が約40名、外部より社会人20名が参加しました。 高速炉開発...(続きを読む

お知らせ 2019年11月27日 インドネシア、バンドン工科大学からWawan Gunawan副学長らが来学されました

インドネシア、バンドン工科大学からWawan副学長ら4名の先生方が来学され、都市大との研究・教育交流のさらなる展開について話し合いが行われました。 来学者: Prof. Wawan Gunawan A. Kadir (V...(続きを読む

お知らせ 2019年11月19日 原子力安全工学科4年舘野君 ASRAM 2019 (Asian Symposium on Risk Assessment and Management)でExcellent Student Presentation Awardsを受賞!

韓国慶州で行われてたASRAM 2019 (Asian Symposium on Risk Assessment and Management)にて、原子力リスク評価研究室4年の舘野君がExcellent Student...(続きを読む

お知らせ 2019年11月19日 共同原子力専攻M2東君,原子力安全工学科4年舘野君 ASRAM 2019 (Asian Symposium on Risk Assessment and Management)で口頭発表

韓国慶州で行われてたASRAM 2019 (Asian Symposium on Risk Assessment and Management)にて、原子力リスク評価研究室M2の東君、4年の舘野君がそれぞれ以下の題目で口...(続きを読む

イベント 2019年11月10日 「共同原子力専攻」中間発表会を開催

2019年11月9日(土)都市大世田谷キャンパスにて、 都市大早大大学院「共同原子力専攻」の中間発表会が行われました。 総勢56名、朝9時から夕方17時過ぎまで。 長丁場、皆さまお疲れ様でした。 ポスター発表 修士1年:...(続きを読む

イベント 2019年08月25日 8/23 CANDLE炉(進行波炉)研究会を開催

8/23午後、都市大渋谷サテライトクラスにて、CANDLE炉(進行波炉)研究会が開催されました。メーカ、研究機関、大学より20数名、都市大、慶応大そしてインドネシアバンドン工科大学から学生が10名、総勢30名の参加があり...(続きを読む

お知らせ 2019年07月29日 Topical Meeting on CANDLE (Traveling Wave) Reactor

Topical Meeting on CANDLE (Traveling Wave) Reactor CANDLE炉もしくは進行波炉(TWR)とは、燃えないウラン(U-238)を随時Puに変換し、燃焼領域を移動させながら...(続きを読む

学生の活躍 2019年06月07日 日本原子力学会「2019年春の年会」学生ポスターセッションにて3名が受賞

2019年3月21日に茨城大学水戸キャンパスにて開催された日本原子力学会の大会において学生ポスターセッションがあり、48件の発表がありました。選考の結果、15件が優秀賞等の賞を受賞し、都市大からも3件が選出されました。卒...(続きを読む